耐震リフォーム

北は北海道から南は沖縄県まで日本全国どこに住んでいても大小問わず地震というものに備えないとけないのが地震大国日本です。
ここ30年あまりのあいだに阪神淡路大震災、東日本大震災の大規模地震をはじめ、北海道南西沖地震 新潟中越地震、熊本地震、北海道胆振東部地震など大きな地震があり、多くの方が命をなくしました。
そこで大切になるのが地震から我々の命を守ってくれる住宅かどうかということです。

戸建ては勿論マンションやアパートもしっかりと耐震性が高いかどうかが非常に大切なポイントになります。
建物は1981年に定められた「新耐震基準」という法律のもと震度5程度の揺れに耐える家造りを基準としてきましたが、近年は震度6強~震度7クラスの大きな地震も増えているため、それらの震度にも耐えられるような家づくりを基準としています。
つまり1981年より前に建てられた住宅(マンション含む)に関しては基本震度6以上の地震がきた場合には耐えることが出来ない可能性が高いのです。
とはいえ今の耐震基準を満たすために建物を取り壊してまた立て替えるとなると相当な費用がかかってしまいます。そこでおこなうのが耐震リフォーム工事です。
耐震リフォームとは現在の住宅に不足している部分を補強して地震の揺れに耐えることが出来るようにするリフォームのことです。
そこでよく目にするのが「耐震」「制震」「免震」と3つの文字です。実はこれはそれぞれ全く別の意味合いがあるので、しっかりと理解しておく必要があります。

■耐震:最も多く採用されている耐震工法で、柱や、梁、壁などを補強して揺れに備える対策の事を言います。
■制震:制震とはダンパーという部材を設置して揺れを吸収する対策のことをいいます。振動を抑え、建物にかかる負荷を軽減させます。
■免震:免震は建物と地面の間に免震装置を設置する対策法の事で、建物に揺れを伝えにくくするというメリットがあります。
住宅にどの工事が必要かというのは建物の状況や住んでいる地域環境などにも関わってくるので、この3つの方法どれがいいかは専門業者と相談した上で決めるのがいいでしょう。